相続放棄をすべき人
1 誰が相続放棄をするか
被相続人に多額の負債が存在する場合には,相続放棄の申述を行うことにより,被相続人の負債を引き継がないようにすることを検討されるかと思います。
相続放棄の申述を行うのは,相続人の地位をもっている人です。
たとえば,被相続人に配偶者と子がいる場合は,配偶者と子が相続放棄の申述を行うこととなります。
2 相続放棄の他の相続人への影響
ここで気をつけなければならないのは,相続放棄の申述を行うことにより,別の人が相続人の地位をもつこととなり,被相続人の負債を負う可能性が生じることです。
被相続人の子が全員,相続放棄の申述を行った場合には,民法の定めにより,被相続人の父母が相続人の地位を有することとなります。
このため,被相続人の子が相続放棄を行ったことにより,被相続人の父母が被相続人の負債を返済すべき地位をもつこととなってしまいます。
被相続人の父母が負債を引き継ぐことを望まない場合は,被相続人の父母もまた,相続放棄の申述を行わなければなりません。
この場合には,相続放棄の申述が認められる期間は,被相続人の子の相続放棄が受理されたことを知った日から3か月間になります。
相続放棄が受理された日につきましては,家庭裁判所から送付される相続放棄申述受理通知書で確認することができます。
そして,被相続人の父母の相続放棄の申述が受理された場合には,被相続人の兄弟姉妹が相続人の地位を有することとなります。
被相続人の兄弟姉妹が被相続人よりも先に死亡している場合には,被相続人の甥や姪が相続人の地位を有することとなります。
このため,親族の全員が負債の返済を免れるためには,被相続人の兄弟姉妹,甥や姪もまた,相続放棄の申述を行わなければなりません。
3 まとめ
このように,相続放棄の申述を行う場合には,念のため,他の親族が相続放棄を行う必要があるのではないかということについて,注意を払う必要があります。
相続放棄の申述が認められる期間は限られていますので,事案によっては,親族間で連絡を取り合い,順次,タイミングを合わせて,相続放棄の申述を行うこともあります。
お役立ち情報
(目次)
- 相続放棄はいつまで行えるか
- 相続放棄と亡くなった方の家の片づけ
- 相続放棄をした場合、他の相続人への通知は必要か
- 相続放棄申述書の書き方
- 相続放棄における相続の順位
- 相続放棄と裁判所からの呼び出しの有無
- 相続放棄が認められないケース
- 相続放棄をしたかどうかについて確認する方法
- 相続放棄をすべき人
- 相続放棄の期限の始期
- 相続放棄の期限が迫っている場合について
- 相続人が複数いる場合の相続放棄の注意点
- 相続放棄と債権者対応
- 相続放棄とお葬式費用
- 相続放棄の期限の延長
- 相続放棄と生命保険
- 相続放棄の申述に必要となる書類
- 相続放棄の期限
- 相続放棄の理由
- 相続放棄を弁護士に依頼すべきパターン
- 相続放棄をしても遺族は年金を受け取ることができるか
- 相続放棄ができないケース
- 亡くなる前から相続放棄はできるのか
- 栄で相続放棄をお考えの方へ
- 東海市にお住まいで相続放棄をお考えの方へ
所在地
〒453-0015愛知県名古屋市中村区
椿町18-22
ロータスビル4F
(愛知県弁護士会所属)
0120-41-2403
お役立ちリンク